地下鉄醍醐駅(京都・伏見区)直結
パセオ・ダイゴロー内の眼科ですアクセス・診療時間

京都・伏見区の眼科おおつき眼科

TEL.075-575-2730京都市伏見区醍醐高畑町30-1-2-34
パセオ・ダイゴロー西館1階

診療案内

日帰り白内障手術

白内障とは

白内障とは、目の中にある水晶体(レンズの役割をしています)が
黄白色や茶褐色ににごり、視力が低下してモノがかすんで見えたり、
ぼやけて見えたりするようになる病気です。

白内障で一番多い原因は、加齢によるものです。
特別な原因がなくても年齢とともに誰にでも起こります。

白内障の症状

白内障の場合、下記のような自覚症状となって現れる事があります。

  • モノがかすんで見える
  • まぶしくなる
  • モノが二重、三重に見える
  • めがねやコンタクトで調整しても、文字等が読みづらい
  • 目が疲れやすい
  • 色が鮮やかに見えない
  • 裸眼での視力が不安定である
白内障の治療

かすみを感じているが日常生活には支障がないという場合は、点眼による薬物療法を行う事もあります。
ただこれは治癒を目的としたものではなく、濁りの進行を遅らせるためのものです。
根本的な治療としては手術が必要になります。

目の状態によっては白内障が進行する事で緑内障発作を起こすリスクが高くなる場合があります。
その際は早めに手術をおすすめさせて頂く事があります。
最近は入院で白内障手術を行うケースは少なく、日帰りで行うのが主流です。
おおつき眼科では、日帰り白内障手術を行っています。

日帰り白内障手術について

術前・術後の診察は大変重要なので必ず受診するようにしてください。
他院からご紹介の方は術後早期に紹介元の眼科へ再紹介させて頂きます。
白内障手術は濁った水晶体を砕いて取り除き、人工の眼内レンズを水晶体の代わりに入れる手術です。
点眼麻酔を使用して片眼約10分以内で終了します。入院の必要はなく、その日の内にご帰宅頂けます。

白内障手術の術前・術後の診察スケジュール
1.手術日決定

白内障と診断し、手術をご希望された場合、ご相談の上手術日を決定します。
感染症の確認のため血液検査を行います。

2.説明会・術前検査

手術の内容、手術当日の来院時間、手術前や手術後に点眼して頂く目薬等について説明をさせて頂きます。
ご不安のないようにスケジュール表もお渡しします。

手術では眼内に人工のレンズを挿入しますので、レンズの度数を決定するための術前検査を
手術日の1週間前までにさせて頂きます。

単焦点レンズ、多焦点レンズ、乱視矯正レンズを扱っていますので、
患者様ひとりひとりの目の状態やライフスタイルに合ったレンズを選択します。

3.手術当日

手術開始時間の1時間前に来院して頂き、点眼剤にて散瞳を行います。
手術は点眼麻酔のみで5〜10分程度で終わります。

術後は院内で少し休憩して帰宅して頂きます。
術前の準備、術後の安静を含めて計2時間程で帰宅して頂けます。

4.術後の通院

基本的に術後翌日、2〜3日後、週明けと、通院して頂いています。

その後は問題なければ1週間後、2週間後、1ヶ月後、2ヶ月後と診察期間を延ばしていきます。
ご不明な事があればお気軽にお問い合わせください。

日帰り緑内障手術

緑内障とは

緑内障とは、視神経に障害が起こり視野が狭くなっていく病気です。

目の中には目の丸い形を保つ房水と呼ばれる液体が流れています。
この房水の流れが滞ると眼圧が上がり、視神経を障害します。

自覚症状が現れにくい病気であり、気づいた時には、
かなり進行しているという事もあります。
早期に診断を受ける事が重要な病気です。

緑内障の治療

緑内障の治療は、眼圧を下げる事を基本にしています。
点眼薬での治療やレーザーによる手術、外科的な手術があります。
まずは、検査をして、治療方針を検討して治療方法を決めます。

当院で行う緑内障手術

  • 流出路再建術(トラベクロトミー)
  • 選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)

日帰り硝子体手術

網膜・硝子体手術とは

硝子体とは眼球の大部分を占めるゼリー状の部分です。
硝子体手術はこの硝子体を除去する手術です。
主に硝子体に出血がある場合や、
硝子体の奥の網膜に何らかの疾患がある場合に行います。

網膜・硝子体手術の流れ

結膜(白目の部分)に3箇所小切開を行います。
それぞれ、ライト・硝子体カッター・眼球の形を保つ機器を入れます。
その後、硝子体を除去し、疾患に応じた処置を行います。
場合により、ガスや空気を眼内に入れる事もあります。
その場合姿勢の指定があります。

手術が必要な主な疾患

  • 糖尿病網膜症
  • 硝子体出血
  • 黄斑円孔
  • 黄斑前膜
  • 網膜剥離

現在おおつき眼科では硝子体手術を行っておりません。設備環境が整い次第開始予定です。

日帰り眼瞼下垂手術

眼瞼下垂症とは

眼瞼下垂とは、まぶたが下がってきて目があけにくくなる状態です。
まぶたが重い、上方の視野が狭くなるという症状だけでなく、
頭痛や肩こりの原因になる事もあります。
原因は先天性、加齢性、コンタクトの長期装用、外傷等様々です。
眼瞼下垂の治療方法は原則手術を行います。

眼瞼下垂手術の流れ

まぶたを切開し、余分な皮膚等を切除した後に
まぶたの中の筋肉を縫い縮めてまぶたを引き上げやすくします。

おおつき眼科ではまぶたの手術の専門医師を招いて診療・手術を行っています。
詳しくはお問い合わせください。

日帰り涙道手術(流涙症)

涙道(流涙症)手術とは

流涙症とは何もしていないのに涙が出てくる、
涙が止まらない状態をいいます。
原因は、涙の通り道が詰まっている、白目がたるんでいる、
結膜炎等様々です。
原因に合わせて点眼薬での治療もしくは手術による治療を行います。

硝子体注射

硝子体注射とは

硝子体注射とは硝子体に新生血管の動きを抑える薬
(抗VEGF薬)を注射する治療です。
疾患を根本治療できる薬ではありません。
対処療法となりますので、定期的に注射を行う必要があります。

硝子体注射の適応疾患

  • 加齢黄斑変性
  • 糖尿病黄斑浮腫
  • 網膜静脈閉塞症

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは目の奥にある網膜の中心部分にある黄斑と呼ばれる部分が
加齢により機能低下して、視力低下・中心がぼやけて見える・ゆがんで見える
・暗く見える等を引き起こすものです。

2種類の加齢黄斑変性

加齢黄斑変性には「萎縮型」「滲出型」の2種類があります。
「萎縮型」は治療法がありませんが、「滲出型」に移行する事があります。
「滲出型」は硝子体内注射やレーザーでの治療があります。

屈折異常

屈折異常の種類

網膜にピントの合った正しい像が結ばれない状態を屈折異常といいます。
屈折異常には近視、遠視、乱視、老眼があります。

近視とは

近視とは網膜の前で像が結ばれる状態です。
近いモノを見るときはピントが合いハッキリ見えますが、
遠いモノはぼやけて見えます。

遠視とは

遠視とは網膜の後ろに像が結ばれる状態です。
近いモノを見るときも遠いモノを見るときもぼやけて見えます。
常に目の負担がかかるので、目が疲れやすくなります。

乱視とは

乱視には正乱視と不正乱視と呼ばれるものがあります。
正乱視とは角膜がラグビーボールのような形になり、
縦と横のピントが合わない状態で、
一方向の線のみが明確に見えますが、他の方向はぼやけて見えます。
不正乱視とは目の表面が炎症や外傷により凸凹になってしまい、
正常にピントが合わない状態です。

老眼とは

老眼は加齢によってピント調整を行う水晶体が固くなり、
弾力性が低下し、近くにピントが合わない状態です。
手元の距離で小さな文字等が見えづらくなります。

結膜炎

結膜炎とは

結膜炎は、まぶたの裏側と白目を覆う半透明の薄い膜(結膜)が
炎症を起こす病気です。
結膜炎は大きく分けて、感染性結膜炎とアレルギー性結膜炎があります。

感染性結膜炎とは

感染性結膜炎は、ウイルス性の結膜炎や、細菌性の結膜炎があります。
治療方法として感染した細菌やウイルスにあった抗生物質や眼軟膏、
消炎剤等の点眼薬を使用します。

アレルギー性結膜炎(花粉症)とは

アレルギー性結膜炎は、花粉症等がこれにあたりますが、
最近ではハウスダストやコンタクトレンズが引き起こす
アレルギー性結膜炎も増加しています。
治療方法としてアレルギー性結膜炎には抗アレルギー剤、
重症の場合にはステロイドや免疫抑制剤の点眼薬を処方します。
ハウスダストやコンタクトレンズによる結膜炎については、
生活環境の改善、コンタクトレンズの変更等のアドバイスもいたします。

斜視・弱視

斜視とは

通常モノを見るときには、対象のモノの方向に両方の目が向きます。
ところが、片方の目が対象のモノとは違う方向に向く場合があり、
これを斜視といいます。
斜視は小児の約2%にみられる病気です。

弱視とは

小児は毎日モノを見て訓練する事で視力が発達していきます。
しかし発達途中でモノを見る事が出来なかった場合、
視力の発達は止まってしまいます。
これを弱視といいます。
弱視は保護者の方が注意しても気づかない事が多いため、
3歳児検診の視力検査を必ず受けるようにしましょう。

おおつき眼科では視能訓練士による訓練を行っています

おおつき眼科では小児の斜視・弱視に対する視能訓練士による訓練を行っています。
※視能訓練士とは小児の弱視や斜視の視能矯正や視機能の検査を行う国家資格です。

ドライアイ

ドライアイとは

ドライアイは、角膜乾燥症ともいい、目の疾患のひとつです。
最近では、パソコンの長時間利用や、
エアコン等で空気が乾燥する環境が多くなり、
この疾患の方が非常に増えています。
また、コンタクトレンズを利用していると、
その表面から涙液の蒸発量が増すため、
ドライアイの症状を引き起こすことが多くなります。

ドライアイの症状

ドライアイの場合、下記のような自覚症状となって現れる事があります。

  • 目が乾く
  • 目がゴロゴロする
  • まぶしい
  • 目に痛みがある
  • 視界がかすむ
  • まぶたが重たくなる
ドライアイの治療

症状によって、下記の治療をおこなっています。

  • 涙に近い成分の人工涙液の点眼
  • 低濃度のステロイドの点眼
  • 液体コラーゲンプラグ
  • シリコン製涙点プラグの装着

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、毎年約2千人が社会的に失明していると言われている病気です。
病気が進行しても自覚症状がほとんどない場合があります。
検査で症状が見られなかったからといって、
定期的な検診を怠った場合、知らないうちに、病気が進行していることがあります。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症は糖尿病の合併症の一つですので、
血糖値のコントロールが病気の進行を防ぐ有効な治療になります。
定期的な検診を受け、日々の健康管理をしっかりすることが
最善の治療といえます。
また、レーザーによる治療や、手術による治療もあります。

網膜剥離・網膜裂孔

網膜剥離とは

網膜剥離とは様々な原因で眼球の内側にある網膜という膜が剥がれて、
視力が低下する病気です。
網膜は光を感じる大切な組織でよくカメラのフィルムに例えられます。
放置していると失明につながる重篤な病気ですので、
早期に眼科を受診して相談することが大切です。

網膜裂孔とは

網膜裂孔は網膜の一部に穴や裂け目が生じること病気です。
放置すると網膜剥離を引き起こす可能性があります。
主な原因に加齢によるもの、強度近視によるもの、
眼球の打撲によるものがあります。
網膜裂孔の主な症状として、「飛蚊症」や「光視症」等がみられます。
網膜剥離に繋がる可能性が高いため、早期の治療が必要です。

近視抑制治療

小児期の近視について

近年全世界で子供たちの近視が急速に増えてきています。
原因として、外で遊ぶ機会の減少、スマホ等の使用時間の増加が
影響していると指摘されています。
高度な近視の場合、回復不可能な視力喪失、黄斑変性症、緑内障等に
発展することもあると言われています。

おおつき眼科では、近視抑制治療として、低濃度アトロピン点眼を
行っています。
これらの治療は自費診療となります。

眼科レーザー治療

網膜光凝固術

網膜光凝固術は、網膜の様々な病気の治療として行われています。
特定の波長のレーザー光により網膜を凝固させることにより
病気の進行を抑制する治療方法です。

この治療の目的は疾患の進行を抑えるものであり
視力が回復するわけではありません。

しかし、現状の視力を維持し、病気の悪化を防ぐという意味で
レーザー治療は非常に有効です。

YAGレーザー

後発白内障に対し、眼内レンズの裏にある水晶体嚢に
YAGレーザーを用いて治療します。

後発白内障とは眼内レンズを入れている膜(水晶体嚢)が
濁ってくる病気です。

水晶体嚢にある細胞が増殖することが原因で、
白内障のようにくもったり、かすんで見えたりします。

選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)

緑内障は基本的に点眼薬によって眼圧をコントロールしますが、
眼圧降下が不十分な場合は選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)
という緑内障レーザー治療が必要になる事もあります。

選択的レーザー線維柱帯形成術は線維柱帯と呼ばれる房水の出口に
弱い出力のレーザーを照射して流れを良くする治療です。

比較的痛みが少なく、外来時に短時間で行うことができます。
有効率は70%程度と考えられています。
また、治療後に再び眼圧が上がった場合も再照射が可能です。

逆まつげ

逆まつげとは

まつげは本来、眼球にあたらないように、
まぶたの縁から眼球とは反対側へ生えています。

しかし、逆まつげでは何らかの原因でまつげが眼球のほうに向かって生え、
まつげが眼球に当たってしまいひどくなると
角膜が炎症を起こすこともあります。

目にゴロゴロするような異物感を感じたり、涙目になったり、
目が痛む場合があります。

飛蚊症

飛蚊症とは

飛蚊症とは明るいところを見たとき、
目の前に糸くずのような浮遊物が見える症状のことをいいます。

浮遊物の形や大きさは様々でまばたきをしたり、
目をこすったりしても消えない特徴があり
暗いところでは気にならなくなります。

症状が出る年齢も様々で20代で症状を自覚する人もいます。
早期に治療を必要とする病気の前兆の可能性もあるので、
一度受診することをおすすめします。

高血圧網膜症

高血圧網膜症とは

高血圧が原因で網膜に損傷が生じる病気です。

網膜の毛細血管に損傷が生じると血管の壁が厚くなり、
網膜へ供給される血液の量が不足します。

その結果、視力障害が徐々に進みます。
長年にわたって治療しないでいると大きく視力が損なわれます。

麦粒腫(ものもらい・めばちこ)

麦粒腫とは

まぶたや目の縁が細菌に感染して起こり、
一部が赤く腫れ、押さえると痛いのが特徴です。

最初は痛みが少なくかゆみともなう程度ですが、
症状が進むにつれ炎症の症状が強くあらわれてきます。

その後、膿んだ部分が自然に破裂し、
膿が出てしまえば症状は治まります。

眼精疲労

眼精疲労とは

眼を使う作業を続けることにより、眼の痛みやかすみ、まぶしさ、
充血といった目の症状や、頭痛、肩こり、吐き気などの全身症状が見られ、
休憩や睡眠では十分に回復しない状態をいいます。

翼状片

翼状片とは

白目(結膜)の部分が黒目(角膜)の上にかぶさってくる病気です。

充血や異物感などがあり、
黒目の中心近くまで伸びてくると乱視が強くなり見えにくくなります。

幅広い眼疾患に対応しております。気になる眼の症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

おおつき眼科では他の医療機関と、特に洛和会音羽病院と緊密な診療連携を結んでいます。
入院や精密な検査、手術が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

おおつき眼科診療時間アクセス0755752730